診療案内
むし歯治療

むし歯は、ミュータンス菌などのむし歯の原因菌が、飲食物に含まれる糖質を使って酸を作り出し、時間の経過とともにその酸が歯のエナメル質を溶かしてしまうところから始まります。
「冷たいもの、または暖かいものがしみる」「何もしなくても痛い」「物をかんだ時に痛みがある」等の症状がある場合はむし歯かもしれません。
むし歯の治療で重要なのは「早期発見・早期治療」になりますので、お早めにご来院ください。
むし歯の進行度合

■C1(う蝕症第1度)
歯の一番外側の硬い部分、エナメル質がむし歯になった状態です。この状態では痛みを感じません。 丁寧なブラッシングやフッ素塗布などを行い、むし歯がこれ以上進行しないよう経過観察をします。

■C2(う蝕症第2度)
エナメル質の内側にある柔らかい部分、象牙質にむし歯が到達した状態です。冷たい水がしみることもあります。
むし歯部分を削り、つめもので補います。

■C3(う蝕症第3度)
歯の根っこの部分の神経(歯髄)にまでむし歯が到達した状態です。冷たいものだけでなく、温かいものや甘いものでもしみてしまい、何もしていなくても強い痛みが出ます。
神経を取り除く根管治療が必要となります。根っこを綺麗にしてから歯の土台(コア)を作り、歯冠をかぶせます。

■C4(う蝕症第4度)
歯の根っこだけが残っている状態です。むし歯が進行してしまって歯髄がなく、歯根の先端部周囲組織に炎症がある状態です。歯髄が死んでしまっているため、冷たいものや温かいものがしみることはありません。しかし、放置していると強い痛みが発生し、腫れることもあります。
この状態になると、歯を残せる確率はかなり低くなり、ほとんどの場合抜歯を行います。抜歯した部分には、ブリッジや入れ歯、インプラントなど歯の代わりになるものが必要となります。
歯周病治療

「ブラッシングの際に血が出る」「歯ぐきが腫れている」といった症状がありませんか?それは、歯周病の兆候かもしれません。
歯周病は、歯周細菌と呼ばれる細菌が、歯茎の内側に入り込むことで発生します。歯周病が進むと、歯ぐきだけではなく、歯を支えている顎の骨(歯槽骨)にまで炎症が及びます。
進行を抑えられなければ歯を支えることが困難になり、最終的には歯を失ってしまう恐ろしい病気です。
歯周病を予防するには、早期発見・早期治療が欠かせません。
歯周病の原因
下記のような生活習慣は、歯周病を誘発するとともに悪化させてしまいます。
- 歯磨きをしない
- お口の中に食べかすや歯周病菌が残ってしまい、むし歯や歯周病の原因になります。
- タバコを吸う
- タバコを吸うと血行が悪くなり、歯を支えている組織にも悪影響が出ることで、歯周病が進行してしまいます。
- ストレスが日常的にかかる状況にある
- 精神的ストレスのせいで体の抵抗力が弱くなったり、食生活が変化したりすると、歯周病が悪化しやすくなります。
- 歯ぎしり・咬み締め
- 無意識下の歯ぎしり・咬みしめも、お口の健康にとって大敵です。顎や歯周組織に負担をかけた結果、歯肉が弱まり、歯周病が急速に進行します。
- 口で呼吸をする癖がある
- 口の中が乾燥すると歯石が付着しやすくなります。唾液による自浄作用もなくなってしまい、歯周病菌の温床となります。
- 栄養が偏った食事、偏食傾向が強い
- 食生活の乱れや偏食などによって体の抵抗力が弱まると、歯周病になりやすくなります
歯周病にならない為に
毎日歯磨きをしているつもりでも、むし歯や歯周病になってしまう方は、ちゃんと磨けていない可能性があります。それは、歯を磨いているけれども適切な方法では磨けていないということになります。
当院では、むし歯や歯周病対策としてブラッシングの指導を行っています。
また、PMTCというプロによる歯のクリーニングも効果的です。毎日の歯磨きにプラスして、定期的に歯科医院へ通い、歯にこびりついた頑固な汚れを落としていくことが大切です。
咬合治療

歯のかみ合わせ(咬合)の問題は多くの人にとって無視できないものとなっています。
上下に16本づつある歯ですが、かみ合わせ時(上顎と下顎を閉じた状態)に、しっかりとかみ合わないという方が増えています。代表的な症状としては、「顎関節症」や「咬みあわせの不安定」による、肩こり、耳鳴り、聴力低下、目の奥の痛みなどが生じてきます。
悪いかみ合わせによる弊害
下記のような生活習慣は、歯周病を誘発するとともに悪化させてしまいます。
- 頭痛・肩こり・腰痛・不眠症等
- 食べ物がうまくかめない
- はっきりと発音できない
- むし歯・歯周病になりやすい
- 歯の一部に力がかかるため、
歯の寿命が短くなる
かみ合わせの治療

■ナイトガード
歯ぎしりの治療の際に使用されるマウスピースです。
夜寝る時にマウスピース(ナイトガード)を装着する事で、歯やあごにかかる負担を軽減し、歯ぎしりの症状を和らげます。

■矯正治療
矯正というと、見た目をよくする、審美性を思い浮かべる方も多いことでしょう。
しかし、本来の矯正歯科治療の目的は、噛む力・方向・癖などを診査・診断し把握し、正しい咬み合わせが行えるよう治療計画を立てることが最重要です。 特に顎関節症の症状がある患者様には、丁寧で確実な矯正歯科治療をオススメいたします。
- ご案内
〒182-0024
東京都調布市布田4丁目23-2
カンパニュラ108
ご予約の当日キャンセルはキャンセル料がかかってしまいますため、
ご予約の変更は前日までにご連絡のほどお願いいたします。
診療時間
月 Mon |
火 Tue |
水 Wed |
木 Thu |
金 Fri |
土 Sat |
日 Sun |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00 ▼ 12:30 |
○ | ○ | / | ○ | ○ | ○ | / |
15:00 ▼ 19:00 |
○ | ○ | / | ○ | ○ | ※ | / |
祝日のある週の水曜は通常診療します
- 初診・急患随時予約受付
- 各種保険適用
地図
電車:京王線・京王相模原線
調布駅から徒歩7分
バス:小田急バス停 調布駅入口から徒歩1分